受験シーズンですね!
今年もこんな時期がやってきました。
推薦、AO、前期入試の方たちはすでに進学先が決定していることと思います。
ホント、ホント~にお疲れ様です(*^^*)
そして…今日は福岡では公立高校の入試日です!!
福岡市中央区から私もパワーを送ります!
できるよ!きっとできる!
昨年は、「卒業」に関するテーマでブログ書きましたが、今年は同僚のBrandonに面白いことを聞いたので、違う話題で。
進学先が決まった後って、なんとなくやる気が失せたりしませんか?
私にとっては大昔の話ですが(笑)、高校や大学の進学先が決まった後、卒業までの期間って、
「学習意欲がわかない」
「やり切った感満載」
「学校に行くことさえ面倒くさい」
こんな気持ちになっちゃうことって、よくあることですよね?
Senioritisという俗語、初めて聞いた!
私が英会話講師をしているビジネスカレッジに、Brandonというニューヨーク州出身の同僚がいます。
ちょうど「日本の受験シーズン」の話になり、こんなことを言われました。
Bandon "So some senior students have senioritis now?"
「じゃあ、中学とか高校3年生は、今senioritisになっちゃってるかもね?」
私 "What's that? Senior..."
「何?シニア…何とか?」
この"senioritis"という造語は、
進路や進学先が決まってしまった最上級生がやる気をなくしてしまう「病気」のようなものを表す言葉だそうです。
●"senior"とは、最上級生のことを指します。
●語尾につける"tis"や"is"は、病気の名前によく使われます。
Arthritis 関節炎
Bronchitis 気管支炎
などなど…
seniorとitisを組み合わせて、病気の名前っぽく作られた造語なんですね。
昔アメリカに5年もいましたが、私、これ知りませんでした!
造語ってほんとにたくさんある!
英語に限ったことではないですが、造語ってたくさんあるんです。
どっかで見たことあるぞ!っていう造語もあると思うので例を挙げてみますね。
ちなみに、私のこのWebページの名前 "Eigoholic" も造語です。
Eigo = 英語
Holic = 中毒
Eigoholic = 英語中毒
以下が、皆さんが一度は目にしたことあるかも?という造語です。
Webinar = オンラインセミナー
Workaholic = 仕事中毒
Dreamscape = 夢のような情景
Freelance = 自由契約の
生きた英語を学びたい
ごくありきたりな表現ですけど、新しい言語(特にスピーキング)の習得って、これに尽きると思います。
「生きた英語」、つまりネイティブの人が普段使ってるような表現を、さらっと使えるようになりたいものです。
どうして英語を話せるようになりたいか、の目標は個人個人で違うと思いますが、今は、「オンライン英会話」や、「英語のコーチング」など、スクール以外のオプションも豊富で、英語学習者にとっては、良い時代になりました。
オンライン英会話ならもちろん、私も講師をしているDMM英会話が、価格、講師数、教材、どれをとってもおススメです。
自分の目標に合わせて、気合を入れて英会話力、コミュニケーション力を身につけたいのであれば、英語のコーチングもいいですよね(*^^*)
今回、"senioritis"を教えてくれたBrandon Perryは、英語のコーチングもやっています。
ニューヨーク州出身で日本在住歴の長い彼なら、生粋のアメリカ英語指導に加え、日本人の気持ちも理解しながら面倒見てくれるはず!
英語のコーチングとスクールの違いって何ぞや…言語とは文化だ!
コーチングと言ったほうがスクールよりかっこいい。間違いない。
でもコーチングと言うからには、スクールとの違いがあってほしいですよね。
●スクール → できなかったこと、知らなかったことを学ぶ
●コーチング → コーチと一緒に目標設定、課題提起、目標達成のための計画とマインド作りなどをしながら、自発的にモティベーションを維持し、自らのスキルを上げていく
もちろん、「日本人でバイリンガルのコーチ」にコーチング指導を受けるのもありと思います。
ただ、本当に「英語のマインド」を身につけようと思うなら、「言語は文化だ」ということを理解しなければなりません。
日本語と英語の違いには、文法、文字、発音、表現、態度…とあらゆる側面がありますが、それらは「それぞれの文化」を色濃く反映しているのです。
私は、自分が英語を話す瞬間は、性格も少し変わっていると思っています。
う~ん、性格というか、態度、なのかな。
かっこよく言うと、英語のマインドになっているわけです…多分。
ネイティブのコーチに学ぶことのメリットは、この「自然とにじみ出る文化背景」「自然とにじみ出る英語のマインド」を肌で感じられることにあると思います。
新しいことを始めてみよう
もう春です。
受験・卒業シーズンも終わり、もうすぐ入学・入社シーズン(^^♪
ぜひ何か、新しいことを始めてみましょう!
英会話もその新しいことの候補に入ってたら、うれしいなぁ~
See you!
最新情報をお届けします
Twitter でTAKIKOをフォローしよう!
Follow @loveigoholic英会話講師TAKIKO
福岡出身在住。本業は情報発信のアドバイス。趣味で英会話講師してます。英語教えるの大好きなんですけど、「趣味」って言ってるのは収入が本業の半分以下だから、そして趣味でバンドのボーカルしてます。これも大好きなんですけど、
レベルまだまだだから、「趣味」。毎月どこかで歌ってます。美味しいお酒と食事が大好き。便利な日常の英語表現に合わせて、私の感じることもちょっと入れていきます(^^)

最新記事 by 英会話講師TAKIKO (全て見る)
- コロナ対策にしろインフル対策にしろ、そのマスクの使い方、間違ってますから!!! - 2020年3月2日
- 高校受験や大学受験を無事終えたらやる気が失せる件…Senioritis!!! - 2019年3月6日
- 趣味・仕事にかかわらず、責任感を持つ、ということについて - 2018年12月25日
- 「楽しい」という要素は、英話学習を促進させる!勉強でなく、学習しよう! - 2018年8月30日
- この春ご卒業された皆様へ...「高校を卒業しました」は、graduated high school なの?それとも graduated from high school? - 2018年3月31日